3万文字解説】インフラの老朽化対策・長寿命化計画 グリーンインフラ PPP/PFIの活用 長文考察解説レポート

 

  1. 社会インフラの老朽化と更新の遅れ
    1. 高度経済成長期の集中投資の影響
    2. 維持管理の軽視と技術の未熟さ
    3. 財政制約と投資の低迷
    4. 人口減少と地域の衰退
    5. 気候変動と自然災害リスクの増大
    6. 道路や鉄道では、豪雨や洪水に対応した排水設備の増強や、法面の補強などが進められています。
    7. 国インフラ長寿命化計画に基づく計画的な更新投資と、持続可能な財源の確保、制度面での環境整備などが求められます。
  2. 日本経済におけるグリーンインフラの重要性は近年ますます高まっています。
    1. 自然災害対策以外にも、グリーンインフラは様々な効果を発揮します。
  3. 日本のインフラの現状
  4. インフラの種類ごとに老朽化の状況を見ると、次のような特徴があります。
    1. 道路・橋梁 日本の道路総延長は約120万kmに及び、そのうち橋梁は約73万橋に上ります。
    2. 日本の鉄道網は、営業キロ数で約2万7千kmに及びます。
    3. 港湾・空港
    4. 公共施設
  5. インフラ老朽化の原因
    1. 経年劣化
    2. 維持管理の不足
    3. 技術基準の変化
    4. 自然災害の影響
  6. インフラ老朽化がもたらす課題
    1. インフラ管理の主体である地方自治体の財政状況も厳しさを増しています。
  7. インフラ老朽化への対策
    1. 予防保全的維持管理への転換
    2. インフラ長寿命化計画の推進
    3. 集約・再編によるインフラの適正化
    4. PPP/PFIの活用
    5. 地方自治体への支援
  8. 関連する課題
    1. 人材不足への対応
    2. 国民意識の醸成
    3. デジタル化の推進
    4. グリーンインフラの導入
  9. 将来に向けた取り組み
    1. 予防保全の徹底と計画的な更新
    2. 新技術の積極的な導入
    3. 持続可能で強靭なインフラシステムの構築
  10. 日本は現在、急速な人口減少と高齢化に直面しており、これに伴う社会インフラの維持・管理が大きな課題となっています。
    1. PPP/PFIの活用は、社会インフラ維持の課題解決に向けて多くの可能性を秘めています。
  11. 高齢化の影響 日本の労働生産性の低迷には、急速な高齢化の進展も影響しています。
    1. 高齢化は、社会保障費の増大を通じて、企業活動にも影響を及ぼします。

社会インフラの老朽化と更新の遅れ

社会インフラとは、国民生活や経済活動を支える基盤となる施設や設備のことを指し、道路、橋梁、トンネル、上下水道、電力・ガス等のライフライン、公共施設などが含まれます。高度経済成長期に集中的に整備された社会インフラの多くが、建設から50年以上経過し、老朽化が進行しています。以下では、社会インフラの老朽化と更新の遅れの主な理由について考察し、解説していきます。合計3万文字超え解説

社会インフラの老朽化状況
道路橋(橋長2m以上の約73万橋)
2020年時点で約30%が建設後50年以上経過
2030年には約55%、2040年には約75%が50年以上と予測
トンネル(約1万1千本)
2020年時点で約22%が建設後50年以上経過
2030年には約36%、2040年には約53%が50年以上と予測
河川管理施設(水門等約4万6千施設)
2020年時点で約10%が建設後50年以上経過
2030年には約23%、2040年には約38%が50年以上と予測
下水道管きょ(総延長約48万km)
2020年時点で約5%が建設後50年以上経過
2030年には約16%、2040年には約35%が50年以上と予測
港湾施設(約6万1千施設)
2020年時点で約21%が建設後50年以上経過
2030年には約43%、2040年には約66%が50年以上と予測

高度経済成長期の集中投資の影響

日本の社会インフラの多くは、1950年代から1970年代にかけての高度経済成長期に集中的に整備されました。当時は、経済発展を最優先課題とし、短期間で大規模なインフラ整備が進められたのです。その結果、同時期に建設されたインフラが、一斉に更新時期を迎えることになりました。

国土交通省の調査によると、2020年3月時点で道路橋の約30%、トンネルの約22%が建設後50年以上経過しています。また、厚生労働省の調査では、2018年度の上水道管路の総延長約72万キロのうち、約13万キロ(17.6%)が耐用年数の40年を超えています。

こうしたインフラの老朽化は、安全性の低下や、維持管理コストの増大につながっています。

水道施設の多くが昭和40年代以降に整備されており、令和2(2020)年度末時点で管路の法定耐用年数40年を超過した割合は約27%となっています。

高度成長期のインフラ整備は、当時の経済発展に大きく寄与しました。しかし、その集中投資の影響が、現在の老朽化問題の一因となっているのです。今後、建設後50年以上経過するインフラの割合は急速に増加すると見込まれており、計画的な更新と維持管理が急務となっています。

維持管理の軽視と技術の未熟さ

社会インフラの老朽化問題には、維持管理の軽視と技術の未熟さも影響を与えています。日本では長らく、インフラの建設に重点が置かれ、維持管理の重要性が十分に認識されてこなかったのが実情です。予算配分や人材配置においても、建設事業が優先され、維持管理は後回しにされる傾向がありました。

維持管理の軽視
日本では長年にわたり、新しいインフラの建設に重点が置かれてきました。一方で、既存のインフラの維持管理については十分な注意が払われてこなかったことが指摘されています。
技術の未熟さ
インフラの維持管理には高度な技術が必要ですが、日本ではこの分野の技術開発が遅れていました。近年になって、老朽化対策技術の重要性が認識され始めましたが、未だ課題が残されています。
社会インフラの適切な維持管理は、国民の安全・安心な生活を支える上で欠かせません。日本政府は今後、維持管理体制の強化と技術開発の促進に力を入れる必要があります。

高度成長期のインフラ整備では、耐久性や維持管理の容易さよりも、速さと効率性が重視された面があります。当時の技術水準では、長期的な耐久性の確保や、維持管理を考慮した設計が十分ではなかったのです。
その結果、適切な維持管理が行われないまま、インフラの老朽化が進行してしまったケースが少なくありません。特に、地方自治体が管理するインフラでは、予算や人材の制約から、十分な点検や補修が行われていない実態が指摘されています。
近年では、維持管理の重要性が広く認識されるようになり、アセットマネジメント(資産管理)の考え方が導入されつつあります。アセットマネジメントとは、インフラを資産ととらえ、計画的な点検・診断、補修・更新を通じて、ライフサイクルコストの最小化を図る手法です。
また、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ロボット技術など、新たな技術を活用した効率的な維持管理の取り組みも進められています。ドローンを使った点検や、センサーを使った劣化診断など、技術革新がインフラ管理の高度化に寄与しつつあります。
維持管理の充実と技術の高度化は、社会インフラの老朽化問題への対応に必要な要素です。インフラの建設と維持管理を一体的に捉え、計画的かつ効率的な管理体制の構築が求められています。

高度成長期のインフラ整備の課題
当時は経済成長を最優先し、インフラを短期間で整備する必要があったため、耐久性よりも建設スピードを重視せざるを得ませんでした。
技術水準も現在ほど高くなく、長期的な耐久性を確保するための設計が不十分な面がありました。
インフラの維持管理コストを抑えるよりも、初期投資を最小限に抑える方が優先されました。
高度経済成長を支えるインフラを早急に整備することが最優先課題だったため、将来の維持管理面での負担は後回しにされがちでした。

財政制約と投資の低迷

社会インフラの更新の遅れには、財政制約と投資の低迷も大きく影響しています。日本は、1990年代以降、長期にわたる経済の低成長と、少子高齢化の進行により、厳しい財政状況に直面してきました。国と地方の債務残高は、GDP(国内総生産)比で200%を超える水準に達しており、先進国の中でも突出して高い水準にあります。

経済の低迷
1990年代の「バブル崩壊」以降、日本経済は長期的な低成長に陥った。
2000年代に入っても回復は緩やかで、2008-09年の世界金融危機でさらに打撃を受けた。
2010年代に入っても年平均成長率は1%程度と低迷が続いた。
財政の悪化
経済対策のための財政出動と社会保障関係費の増大により、国の債務残高は急増した。
2012年の国の債務残高はGDPの238%と、主要国で最悪の水準に達した。
2024年現在、国と地方の債務残高合計はGDPの200%を超える極めて高い水準にある。
少子高齢化の進行
少子高齢化の進行により、生産年齢人口が減少し経済成長を阻害している。
高齢化に伴い社会保障関係費が増大し、財政を一層圧迫している。

財政制約の中では、社会インフラへの投資は抑制される傾向にあります。バブル経済崩壊後の1990年代から、公共投資は大幅に減少しました。2000年代に入ると、リーマンショックや東日本大震災への対応などから、一時的に公共投資が増加する局面もありましたが、全体としては低迷が続いています。
特に、地方自治体の財政難は深刻です。地方交付税の削減や、高齢化に伴う社会保障費の増大により、インフラ投資に回せる予算が限られているのが実情です。地方が管理するインフラの老朽化が進行する一方で、更新が滞っているケースが多いのです。

国土交通省は、同省が所管するインフラの維持管理・更新費について、2013年度の3.6兆円から、20年後の2033年度には4.6~5.5兆円に増大すると推計している。
高速道路6会社は、維持管理・更新費として約19.4兆円(2019~2048年度)を予定している。

現状の投資水準では、必要な更新を行うことは難しく、戦略的な対応が不可欠です。
インフラ投資の拡大に向けては、財政規律を維持しつつ、重点分野への集中投資を進める必要があります。そのためには、インフラの長寿命化や、スマート化による効率化、PPP/PFI(官民連携)の活用など、様々な工夫が求められます。
また、受益者負担の適正化や、使用料金の見直しなども検討課題です。インフラの維持管理に必要なコストを、利用者に適切に負担してもらう仕組みづくりが必要だと指摘されています。
持続可能なインフラ投資の実現は、日本経済の安定成長にとって不可欠の課題です。中長期的な視点に立ち、戦略的なインフラ投資を進めていくことが何より重要だと言えるでしょう。

人口減少と地域の衰退

社会インフラの老朽化問題には、人口減少と地域の衰退も関係しています。日本は、2008年をピークに人口減少局面に入り、特に地方部での人口減少が顕著となっています。人口減少は、インフラの利用需要の減少をもたらし、更新の優先度に影響を及ぼします。

人口減少が進む地域では、インフラの利用者が減少し、収益性が低下します。料金収入の減少により、インフラの維持管理や更新に必要な財源の確保が難しくなるのです。特に、公共交通や上下水道など、利用者の減少の影響を直接受けるインフラでは、サービスの維持が困難になるケースも出てきています。
また、人口減少は、インフラ管理の担い手不足にもつながっています。地方自治体では、技術職員の高齢化と人材不足が深刻化しており、インフラの点検や補修に支障をきたすケースが増えているのです。
人口減少社会においては、インフラの選択と集中が重要なテーマとなります。全てのインフラを一律に維持・更新することは現実的ではなく、地域の実情に合わせた対応が求められます。

人口減少に伴い、地方公共団体の財政状況は厳しくなります。税収が減少する中で、全てのインフラを維持するためのコストを捻出することは困難です。そのため、優先順位をつけて重要なインフラにリソースを集中させる必要があります。

限られた予算を効率的に使用するためには、インフラの集約や再編が不可欠です。例えば、複数の自治体で共同してインフラを管理することで、コスト削減や技術力の向上が期待されます。

各地域には独自の課題やニーズがあります。人口減少により交通機関や公共サービスの利用者が減少する中で、地域ごとの実情に応じたインフラ整備が求められます。例えば、過疎地域では公共交通機関の維持が困難になり、代替手段としてICTを活用した新しい交通システムが模索されています。


コンパクトシティ(都市のコンパクト化)の考え方に基づき、人口や経済活動の集積地を中心としたインフラの重点整備や、メリハリのある更新投資が必要だと指摘されています。一方で、過疎地域のインフラについては、安全性の確保を大前提としつつ、維持管理の効率化や、統廃合も含めた再編を検討する必要があるでしょう。
また、インフラの広域化や共同化、自治体間連携なども有効な選択肢です。個々の自治体で全てのインフラを維持するのではなく、広域的な観点から最適なインフラ配置を考えていくことが重要だと言えます。
人口減少時代のインフラのあり方は、地域の持続可能性にも直結する重要なテーマです。地域の実情を踏まえた戦略的なインフラ政策の推進が求められています。

利用者減少による収益性低下
通信インフラは契約数(利用者数)が減れば単位費用が増加する傾向にある
水道事業では人口減少に伴い料金収入が減少する
財源確保の困難さ
料金収入減少により、インフラの維持管理・更新投資が困難になる
水道施設の更新を先延ばしすると、将来的に漏水事故の頻発などが懸念される
対策の必要性
現状の経営形態では将来の住民サービスが確保できない恐れがある
広域化や民間活用、施設の統廃合など、新たな対策が必要とされている
人口減少社会に対応し、インフラを適切に維持・更新するためには、収支バランスを見据えた料金設定と、広域連携や民間活用などの構造的な対策が重要となる。

気候変動と自然災害リスクの増大

近年、社会インフラの老朽化問題に、気候変動と自然災害リスクの増大という新たな課題が加わっています。地球温暖化に伴う気候変動は、豪雨や台風、熱波など、極端な気象現象を増加させており、インフラに大きな影響を及ぼしつつあります。

例えば、2018年の西日本豪雨では、多くの道路や鉄道、ライフラインが寸断され、甚大な被害が発生しました。2019年の台風19号でも、堤防の決壊や河川の氾濫により、広範囲でインフラが損傷しました。こうした自然災害は、老朽化したインフラの脆弱性を浮き彫りにしています。

2018年西日本豪雨のインフラ被害
道路や鉄道が土砂崩れや浸水で寸断され、交通網が麻痺した。
上下水道などのライフラインが破損し、長期にわたり復旧作業が必要となった。
広島県の一部地域では、河川の氾濫により家屋が全壊するなど甚大な被害が出た。
2019年台風19号のインフラ被害
関東地方を中心に142か所で堤防が決壊し、越水が主要因となった。
決壊による氾濫で、道路や鉄道が浸水し、長期間にわたり不通となった。
名古屋市でも新川の堤防決壊により広範囲で浸水被害が発生した。

老朽化したインフラは、自然災害に対する耐性が低く、被害が拡大する恐れがあります。例えば、老朽化した橋梁は、地震や洪水に対して脆弱であり、損傷や崩落のリスクが高まります。老朽化した上下水道管は、地盤の変動や水圧の変化に耐えられず、破損や漏水を引き起こします。
インフラの設計や整備において、気候変動の影響を考慮し、強靭性(レジリエンス)を高めることが求められているのです。

道路や鉄道では、豪雨や洪水に対応した排水設備の増強や、法面の補強などが進められています。

ライフラインでは、地震や水害に強い管路への更新や、バックアップ機能の強化などが図られています。
また、グリーンインフラの整備も注目されています。グリーンインフラとは、自然環境が有する多様な機能を活用し、防災・減災や地域の活性化、環境保全などを図る社会資本のことを指します。例えば、雨水浸透施設や、緑地の整備などにより、水害リスクの低減と都市環境の改善を同時に実現する取り組みなどが該当します。
気候変動への適応と、自然災害に強いインフラの構築は、社会の持続可能性を高める上で不可欠の要素です。ハード面の対策とともに、ソフト面での防災・減災対策を組み合わせ、総合的なリスク管理を進めていくことが重要だと言えるでしょう。
社会インフラの老朽化と更新の遅れは、日本社会の安全と安心、そして持続的な発展を脅かす深刻な問題です。高度成長期の集中投資の影響、維持管理の軽視と技術の未熟さ、財政制約と投資の低迷、人口減少と地域の衰退、気候変動と自然災害リスクの増大など、複雑な要因が絡み合って、課題を難しいものにしているのです。

ライフラインの防災・減災対策
老朽化した上下水道管路の更新
バックアップ機能の強化
グリーンインフラの整備
上下水道管路の更新
昭和40年代に陶管で整備された地区の管渠を更新することで、地震や水害に強い管路を整備しています。 老朽化した管路を新しい耐震管に更新することで、ライフラインの信頼性が向上します。
バックアップ機能の強化
ライフラインの重要な設備である制御盤を更新し、バックアップ機能を強化することで、災害時の機能停止リスクを低減しています。
グリーンインフラの整備
グリーンインフラとは、自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める取り組みです。 植生や水路などの自然を活用することで、防災・減災、環境保全、地域活性化などの効果が期待されています。
グリーンインフラは、従来の人工構造物に頼るインフラ整備に比べ、コストが抑えられるメリットもあります。 そのため、ライフラインの防災・減災対策の一環として、グリーンインフラの整備が注目されています。

国インフラ長寿命化計画に基づく計画的な更新投資と、持続可能な財源の確保、制度面での環境整備などが求められます。

自治体には、インフラマネジメントの高度化と、地域の実情に即した更新計画の策定・実行が期待されます。
企業には、技術力を活かした効率的なインフラ整備と、民間の資金・ノウハウの活用が求められます。国民にも、インフラの重要性への理解と、適切な利用・管理への協力が欠かせません。
社会インフラは、国民生活と経済活動を支える基盤です。その健全性を維持し、次世代に引き継ぎましょう。インフラの課題解決に向けて、英知を結集し、不退転の決意で取り組んでいく必要があるでしょう。

日本経済におけるグリーンインフラの重要性は近年ますます高まっています。

グリーンインフラとは、自然環境が持つ多様な機能を活用しながら、持続可能な社会の実現を目指すインフラ整備の考え方です。気候変動や自然災害リスクの増大、生物多様性の損失など、複合的な環境問題に直面する中で、グリーンインフラへの注目が集まっています。
自然災害対策は、グリーンインフラの重要な役割の一つです。日本は地震、津波、台風、豪雨など、多様な自然災害のリスクに晒されています。こうした災害に対し、従来型の「グレーインフラ」(コンクリートや鉄などを用いた人工的なインフラ)だけでは限界があると指摘されています。
グリーンインフラは、生態系の持つ防災・減災機能を活用することで、自然災害に対するレジリエンス(回復力・適応力)を高めることができます。例えば、沿岸部の湿地や干潟は、津波のエネルギーを吸収し、被害を軽減する効果があります。また、森林は、降雨を貯留し、洪水を防ぐ機能を持っています。都市部においては、公園や緑地が雨水の浸透を促し、ヒートアイランド現象を緩和する役割を果たします。

環境問題への対応
気候変動への適応力向上
樹木の植栽による温室効果ガス吸収、ヒートアイランド現象の緩和
雨水浸透を促進し、都市型水害リスクを低減
生物多様性の保全
野生生物の生息環境を提供
在来種の植栽により、地域の生態系を保護
防災・減災対策
樹木による風害や土砂災害の防止
海岸林による高潮・津波への防護機能
生活環境の改善
大気浄化、騒音低減効果
景観の向上、レクリエーション空間の提供
健康増進(ストレス軽減、運動機会の創出など)

自然災害対策以外にも、グリーンインフラは様々な効果を発揮します。

生物多様性の保全、CO2吸収による気候変動の緩和、水質浄化、景観の向上など、多面的な機能を持っています。これらの機能を生かすことで、持続可能な社会の実現に寄与することができます。
例えば、グリーンインフラの整備は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献します。SDGsの17のゴールのうち、「住み続けられるまちづくりを」「気候変動に具体的な対策を」「陸の豊かさも守ろう」など、複数の目標に関連しています。グリーンインフラへの投資は、経済・社会・環境の統合的な向上を目指すSDGsの理念に合致すると言えます。
また、グリーンインフラは、地域経済の活性化にも寄与します。自然環境を生かした観光の振興や、環境関連ビジネスの創出など、新たな経済的価値を生み出す可能性を秘めています。さらに、グリーンインフラの整備・維持管理を通じて、地域の雇用創出にもつながります。
国や自治体には、グリーンインフラの意義を明確にし、積極的に施策を展開していくことが求められます。企業には、事業活動にグリーンインフラの視点を取り入れ、生態系に配慮した開発を進めることが期待されます。身近な自然を大切にし、グリーンインフラの維持・向上に参画していくことも重要です。
グリーンインフラの整備には、長期的な視点と、分野横断的なアプローチが不可欠です。生態系の機能を十分に発揮させるためには、時間をかけて自然環境を育む必要があります。また、環境、防災、まちづくり、経済など、様々な分野の政策を連動させ、総合的な取り組みを進めることが求められます。
日本は、豊かな自然環境に恵まれた国です。この恵みを生かし、グリーンインフラを国土づくりの基本に据えることで、災害に強く、持続可能な社会を実現することができるはずです。同時に、日本のグリーンインフラの取り組みを、世界に発信していくことも期待されます。
日本が目指すべきは、自然と共生し、自然の力を活用する社会の実現です。グリーンインフラは、その実現に向けた重要な鍵となるでしょう。グリーンインフラの推進に取り組んでいくことが求められています。
グリーンインフラへの投資は、日本の未来への投資です。防災・減災、環境保全、地域活性化など、複合的な課題の解決に貢献するグリーンインフラ、その重要性を再認識し、国を挙げて取り組みを進めていくことが期待されます。

生物多様性の保全
二酸化炭素の吸収による気候変動の緩和
水源のかん養や水質浄化
保健休養の場の提供など良好な景観形成
森林は多種多様な生物の生息・生育の場を提供し、生物多様性の保全に貢献しています。 また、二酸化炭素を吸収・貯蔵することで気候変動の緩和にも寄与しています。 さらに、水源かん養機能により健全な水循環を維持し、水質浄化にも役立っています。 加えて、森林は保健休養の場を提供するなど、良好な景観形成にも寄与しています。
グリーンインフラとSDGsの関係
グリーンインフラは、自然の持つ多面的な機能を社会資本整備や土地利用に活用することで、生物多様性の保全や気候変動対策など、環境面での効果が期待されます。
また、防災・減災、良好な景観形成、コミュニティ形成など、社会面での効果も見込まれます。
さらに、観光客の増加や資産価値の上昇など、経済面での波及効果も期待できます。
このように、グリーンインフラは環境・社会・経済の三側面に統合的に資するため、SDGsの理念に適合します。
グリーンインフラへの投資促進
世界的にSDGsの実現が求められる中、投資家や金融機関がグリーンインフラ分野への投資を加速させています。
日本政府も、グリーンインフラの実装を加速するため、専門家派遣や民間投資促進策の検討、地域計画策定支援などを行っています。
したがって、グリーンインフラへの投資促進は、SDGsの理念実現に資すると言えます。

日本のインフラの現状

日本の社会インフラは、1950年代から1970年代にかけての高度経済成長期に集中的に整備されました。この時期は、日本経済が急速に発展し、都市化が進んだ時期でもあります。道路や鉄道、上下水道、港湾・空港、学校や庁舎などの公共施設が次々と建設され、国民生活の利便性と経済活動の効率性が大きく向上しました。
しかし、それから半世紀以上が経過し、高度成長期に建設されたインフラの多くが老朽化の問題を抱えるようになりました。当時の技術水準や需要予測に基づいて設計・施工されたこれらのインフラは、現在の基準からすると安全性や耐久性に課題があるものも少なくありません。
加えて、バブル経済崩壊後の財政悪化や人口減少社会の到来など、インフラを取り巻く社会経済環境も大きく変化しています。限られた予算の中で、膨大なインフラを適切に維持管理していくことは難しい挑戦になっています。

財政悪化の影響
バブル崩壊後、景気低迷が長期化し財政赤字が拡大した
公共事業費は大幅に削減され、新規投資は抑制された
維持管理費用の確保が困難になり、老朽化が進行する恐れ
人口減少の影響
人口減少に伴い税収が減少し、財源確保が一層難しくなる
利用者が減れば、インフラの統廃合が避けられない
対策の必要性
限られた予算の中で、戦略的な維持管理が不可欠
民間資金の活用や、PPP/PFIなど多様な手法を検討する必要がある
インフラの長寿命化や集約化など、ストック効率化が重要になる

インフラの種類ごとに老朽化の状況を見ると、次のような特徴があります。

道路・橋梁 日本の道路総延長は約120万kmに及び、そのうち橋梁は約73万橋に上ります。

高度成長期に建設された橋梁の多くは、コンクリート構造で建設から50年以上が経過しています。塩害や中性化、疲労などによる劣化が進行し、安全性への懸念が高まっています。2007年に発生した米国ミネアポリス橋崩落事故を契機に、日本でも橋梁の点検・診断が強化されましたが、予算や人員の制約から、十分な対策が取れていない状況です。

事故の概要
2007年8月1日、ミネソタ州ミネアポリスの州間高速道路35号線のミシシッピ川橋が突然崩落し、13人が死亡、145人が負傷する惨事となった。
橋は1967年に開通した鋼鉄製トラス橋で、老朽化と設計不備が崩落の主な原因とされた。
日本への影響
この事故を受け、日本でも高齢化した橋梁の点検・診断の強化が図られた。
特に、築50年以上の老朽化が進んだ高速道路橋や陸橋・歩道橋など、数千件の橋梁について重点的な点検が行われるようになった。
鳥糞による腐食の危険性も指摘され、鳥害対策工事が活発化した。
このように、ミネアポリス橋崩落事故は日本の社会インフラ管理にも大きな影響を与え、老朽化対策が本格化する契機となった。
日本の道路総延長は約120万kmであり、その内訳は以下の通りです。
高速自動車国道: 約1,200km
直轄国道: 約9,200km
補助国道: 約32,000km
都道府県道: 約129,800km
市町村道: 約1,031,800km
また、橋梁の総数は約73万橋あり、そのうち市町村道に約52万橋(7割以上)が存在します。
橋梁の老朽化対策
建設後50年を経過した橋梁の割合は、高速自動車国道で約16%、直轄国道で約17%、補助国道で約23%、都道府県道で約24%、市町村道で約20%となっています。
国土交通省では、老朽化した橋梁の修繕や更新を行う「修繕代行事業」や「大規模修繕・更新補助事業」等を実施しており、直轄診断の結果に基づいて対象橋梁を選定しています。

日本の鉄道網は、営業キロ数で約2万7千kmに及びます。

このうち、高度成長期に建設された路線の割合が高く、トンネルや橋梁、駅舎などの老朽化が進んでいます。特に、東京や大阪などの大都市圏では、高頻度の運行による構造物の疲労が蓄積しています。鉄道事業者は、安全性の確保と利便性の維持という二つの課題への対応を迫られています。

日本の上水道の普及率は98%前後に達していますが、下水道の普及率は80%を超えていません。

上水道の普及率
2011年の日本の上水道普及率は97.6%
2020年現在の上水道普及率は98.1%
2021年時点の上水道普及率は約98%。東京、大阪は100%、最も低いのは熊本県の88.8%

下水道の普及率
2005年度末時点の下水道処理人口普及率は約69%

2012年度末現在の水道普及率は97.7%だが、下水道の普及率については言及されていない
以上より、
日本の上水道の普及率は98%前後に達していますが、
下水道の普及率は80%を超えているとは限らず、むしろ2005年度末時点で約69%であったことが分かります

高度成長期に敷設された水道管や下水管の多くが法定耐用年数の40年を超え、老朽化による漏水や破損のリスクが高まっています。全国で年間約2万件の水道管破損事故が発生しているとの報告もあります。上下水道は、国民生活と公衆衛生を支える重要なインフラであり、計画的な更新と維持管理の強化が求められています。

港湾・空港

日本は島国であり、港湾と空港は国際物流と人流の要衝として重要な役割を担っています。特に、高度成長期に建設された港湾施設は、コンクリート構造物の塩害や鋼材の腐食などが進行しています。空港施設でも、滑走路やターミナルビルの老朽化が課題となっています。港湾・空港の機能維持は、日本経済の国際競争力に直結する重要な課題と言えます。

高度経済成長期(1970~1980年代)に集中的に整備された日本の港湾施設は、現在老朽化が進行している。
主な劣化要因
コンクリート構造物の塩害: 海上付近の腐食環境下にあるため、コンクリートの中の鉄筋が錆びて劣化が進行する。
鋼材の腐食: 防波堤や岸壁の鋼矢板が腐食して孔が開き、土砂が流出する事例もある。
対策
定期的な調査・診断が重要である。コンクリートの打音検査、電気抵抗率測定、中性化深さ測定などを行う。
劣化したコンクリートは、はつり補修やコンクリート打ち替えなどの補修工事が必要。
鋼材の腐食対策として、電気防食工法(外部から直流電流を流して腐食を抑制)が比較的多く採用されている。
高度成長期に集中的に整備された港湾施設の老朽化が深刻な問題となっており、適切な維持管理と計画的な更新が求められている。

公共施設

学校や庁舎、公民館などの公共建築物は、建設から30年以上が経過し、構造体の劣化や設備の陳腐化が進んでいます。人口減少社会の中で、これらの施設をどのように再編・集約していくかは、地方自治体の大きな課題となっています。

日本全国の公共施設の数は約42万施設ではなく、約4万施設です。
また、1970年代までに建設された公共施設が全体の約6割を占めているという情報は、団地に関する記述であり、日本全国の公共施設全般に当てはまるものではありません。
団地は1950年代から1970年代にかけて大量に建設された日本の公営住宅ですが、これは一部の公共施設に過ぎません。
したがって、「日本全国の公共施設は総務省の調査によると約4万施設に上り、このうち1970年代までに建設されたものが全体の約6割を占める」というのが正しい情報です。

インフラ老朽化の原因

経年劣化

コンクリートや鋼材などの構造材料は、時間の経過とともに劣化が進行します。物理的・化学的な要因により、材料の強度や耐久性が低下していきます。例えば、コンクリート構造物では、中性化や塩害、アルカリ骨材反応などが劣化を引き起こします。鋼構造物では、腐食や疲労が主な劣化メカニズムです。

物理的要因による劣化
環境温度・湿度の変化による劣化
部材両面の温度・湿度差によるひび割れや欠損
凍結融解の繰り返しによる劣化
荷重による劣化
設計荷重以内の長期的な荷重によるひび割れや変形
設計荷重を超える短期・長期荷重による損傷
化学的要因による劣化
中性化による鉄筋の腐食
大気中の二酸化炭素がコンクリート中に浸入し、pHが低下
中性化領域が鉄筋位置まで到達すると鉄筋の不動態皮膜が破壊され腐食が進行
塩化物イオンの浸透による鉄筋腐食
塩化物イオンがコンクリート中に浸入し鉄筋位置まで到達
塩化物イオン量が一定量を超えると鉄筋の不動態皮膜が破壊され腐食が生じる
酸・塩類などの化学作用による劣化
施工不良による初期欠陥
粗骨材の分離、締固め不足による強度低下部分の発生
コールドジョイントによる一体性の欠如と強度低下
鉄筋かぶりの不足による早期の中性化や塩害
これらの要因により、ひび割れ、浮き、はく離、鉄筋露出などの変状が生じ、構造物の性能が低下していきます。

維持管理の不足

インフラの維持管理には、点検、診断、補修、更新などの一連の活動が含まれます。しかし、予算や人員の制約から、これらの活動が十分に行われていない実態があります。特に、高度成長期に集中的に整備されたインフラは、維持管理の概念が希薄な時代背景もあり、計画的な手入れが行われてこなかった施設も少なくありません。

現状と課題
多くの地方自治体、特に市区町村では、人員や予算の制約から、適切な点検・診断、補修・修繕などの維持管理業務に課題を抱えています。
係留施設などでも、予算や人員の制約から、十分な維持管理が実施できていない施設があります。
解決策の一つとして
包括的民間委託の導入が解決策の一つとして挙げられます。
インフラの維持管理業務を包括的に民間に委託することで、民間のノウハウを活用しながら維持管理業務の質を確保し、業務効率を向上させることができます。
また、新技術の導入も有効な手段の一つです。
新技術を用いることで、点検・診断・補修の効率化が期待できます。
しかし、地方自治体では技術者不足などが障壁となり、新技術の導入が進んでいない状況にあります。

技術基準の変化

インフラの設計・施工に関する技術基準は、新たな知見の蓄積や社会情勢の変化に応じて、継続的に改定されています。例えば、1981年の建築基準法施行令の改正では、新耐震基準が導入されました。2002年には、土木学会によるコンクリート標準示方書が性能規定型の体系に移行しました。古い基準で建設されたインフラは、現在の基準で要求される性能を満たさない可能性があります。

自然災害の影響

日本は、地震、台風、豪雨など、様々な自然災害のリスクに晒されています。これらの災害は、インフラに大きな損傷を与え、老朽化を加速させる要因となります。例えば、兵庫県南部地震(1995年)では、多数の道路橋が落橋・倒壊し、耐震基準の見直しを迫る契機となりました。近年では、気候変動の影響により、豪雨災害が頻発・激甚化しており、インフラの脆弱性が露呈しています。
以上のような背景から、日本のインフラの老朽化は、喫緊の課題として認識されるようになりました。2013年には、「インフラ長寿命化基本計画」が策定され、国を挙げてインフラの戦略的な維持管理・更新を推進する方針が示されました。
しかし、課題の大きさに比して、対策の進捗は必ずしも十分とは言えません。財政制約の中でいかに効率的・効果的な対策を講じていくかが問われています。
加えて、インフラ管理を担う技術者の高齢化と人材不足も大きな課題です。ベテラン技術者の知見を如何に次世代に継承していくか、若手人材をいかに確保・育成していくかは、中長期的な課題と言えます。
日本のインフラは、国民生活と経済活動を支える基盤であり、その健全性を維持することは、国家の重要な役割です。人口減少と財政制約という厳しい環境の中で、いかに持続可能なインフラ管理を実現していくか。技術革新や制度改革、国民意識の醸成など、多面的な取り組みを進めていくことが求められています。

国土交通省の試算によると、2023年度から2048年度までの30年間に必要なインフラ維持管理・更新費用は以下のように推計されています。
2023年度 約5.5~6.0兆円
2028年度 約5.8~6.4兆円
2038年度 約6.0~6.6兆円
2048年度 約5.9~6.5兆円
つまり、30年間で約170~195兆円程度が必要とされています。
また、「予防保全」の考え方を基本とすれば、30年後の2048年度で「事後保全」と比べて約50%の費用削減が可能とされています。
主な被害状況
阪神高速道路3号神戸線では、1980年以前の旧基準で設計された橋脚が大きな損傷を受けた。
落橋や倒壊など甚大な被害が多数の橋梁で発生した。
耐震基準の見直し
1996年に道路橋示方書が改訂され、地震時保有水平耐力法に基づく新しい耐震設計法が導入された。
落橋防止のための新たな設計手法が取り入れられた。
このように、兵庫県南部地震での橋梁被害を受けて、落橋防止を主眼とした新たな耐震設計基準が策定されました。 阪神高速道路では、この新基準に基づき、橋脚の補強や落橋防止システムの設置など、さらなる耐震対策を進めています。

インフラ老朽化がもたらす課題

インフラの老朽化は、様々な負の影響をもたらします。その中でも特に重要なのは、安全性の低下と維持管理コストの増大です。
安全性の低下は、インフラ老朽化に伴う最大のリスクと言えます。構造物の劣化が進行することで、事故や災害の発生確率が高まります。例えば、橋梁の崩落、トンネルの崩壊、水道管の破裂などは、人命に直結する重大な事故につながりかねません。
実際に、近年では老朽化に起因するインフラ事故が相次いで発生しています。

2012年12月には、中央自動車道笹子トンネルで天井板の崩落事故が発生し、9名の尊い命が失われました。2016年11月8日には、福岡市の博多駅前で大規模な道路陥没事故が発生し、周辺の交通や経済活動に大きな影響を与えました。

このような事故は、利用者の安全を脅かすだけでなく、社会に大きな不安を与えます。インフラは、国民の生活と経済活動を支える基盤であり、その安全性への信頼は社会の安定性に直結します。老朽化に伴う事故リスクの増大は、社会の信頼を揺るがしかねない重大な問題と言えます。
もう一つの大きな課題が、維持管理コストの増大です。高度成長期に集中的に整備されたインフラが一斉に更新時期を迎えることで、維持管理・更新に必要な費用が急増しています。

国土交通省の試算では、20年後の維持管理・更新費は約4.6~5.5兆円/年と推計されています。
内閣府の資料では、維持管理・更新費の見通しは公表されていませんが、1.7兆円/年程度との試算例が示されています。
高速道路会社の維持管理・更新費は2019~2048年度の30年間で約19.4兆円と予定されています。

この膨大な費用をどのように捻出していくかは、大きな課題です。日本の財政状況は、高齢化の進展に伴う社会保障費の増大などにより、非常に厳しい状況にあります。インフラ投資に十分な予算を割くことは容易ではありません。

インフラ管理の主体である地方自治体の財政状況も厳しさを増しています。

特に、人口減少が進む地方部では、税収の減少と高齢化に伴う社会保障費の増大が財政を圧迫しています。インフラ維持管理に必要な予算を確保することは、多くの自治体にとって困難な状況です。
維持管理コストの増大は、インフラサービスの質の低下や、他の行政サービスの財源圧迫など、様々な負の影響をもたらします。いかに限られた財源の中で、効率的かつ効果的なインフラ管理を実現していくか困難に直面しています。
インフラ老朽化は、安全性と経済性の両面で、社会に大きな影響を及ぼします。加えて、社会経済活動への影響や、国土強靭化への影響なども懸念されます。
例えば、インフラの老朽化による事故や通行規制は、人やモノの移動を阻害し、社会経済活動に大きな影を落とします。物流の停滞による経済損失や、通勤・通学の困難による生活への支障など、その影響は多岐に渡ります。
また、大規模災害が発生した際、老朽化したインフラが十分に機能しないことで、被害が拡大する可能性があります。東日本大震災では、老朽化した防潮堤の崩壊などにより、甚大な被害が発生しました。南海トラフ地震など、今後発生が予想される大規模災害に備え、インフラの強靭化を図ることは喫緊の課題と言えます。
インフラ老朽化の課題は、安全、経済、社会、防災など、多様な側面を持っています。これらの課題に総合的に対応していくことが、国や自治体、インフラ管理者に求められています。

税収減少と社会保障費増大による財政圧迫
生産年齢人口の減少により税収が減少する一方、高齢化に伴い社会保障給付費が増加し、財政を圧迫している。
社会保障関係費の増大や少子高齢化対策など、行政サービスを安定的に提供するための財源確保が重要である。
インフラ維持管理費の確保が困難
公共投資が削減される中で、老朽化した社会インフラの維持管理が課題となっている。
人口減少下で公共施設の老朽化対策が必要となり、設備の適正規模化や機能の見直しが求められる。
町村の9割以上で維持管理・更新業務の担当職員が5人以下と人員が不足している。
自治体の取組
市町村合併による行政コスト削減や、施設の統廃合、アセットマネジメントなどの新たな取組が期待される。
国は社会資本の長寿命化やコスト低減、官民連携を推進し、効率的な活用を目指している。
このように、人口減少地域では財源確保が困難な中、インフラ維持管理費の抑制が大きな課題となっており、自治体の創意工夫と国の支援が重要である。

インフラ老朽化への対策

インフラ老朽化の課題に対応するため、国や自治体、インフラ管理者は様々な対策を講じています。ここでは、主要な対策について解説します。

予防保全的維持管理への転換

従来のインフラ管理は、「事後保全」型が主流でした。これは、構造物が劣化して機能低下した後に、補修や更新を行うアプローチです。しかし、事後保全型の管理では、劣化が進行してから対応するため、大規模な補修・更新が必要になるケースが多く、ライフサイクルコスト(LCC)の増大につながります。
これに対し、近年は「予防保全」型の管理へのシフトが進められています。予防保全とは、構造物の性能や状態を定期的にモニタリングし、劣化の兆候を早期に発見・対処することで、大規模な補修・更新を回避するアプローチです。
具体的には、点検・診断の高度化、劣化予測技術の活用、補修・補強技術の向上などが進められています。ICTやセンサー技術、ロボット技術などを活用した効率的な点検・診断システムの開発や、AIを用いた劣化予測モデルの構築など、新技術の活用も積極的に図られています。
予防保全への転換は、事後保全への転換は、事後保全と比べて初期コストが高くなる傾向がありますが、長期的には大規模補修・更新の頻度を減らすことができ、トータルのライフサイクルコストを削減することが可能です。加えて、構造物の性能を常に一定以上に保つことができるため、安全性の向上にも寄与します。
ただし、予防保全の実現には、点検・診断技術の高度化、劣化メカニズムの解明、ライフサイクルコスト評価手法の確立など、技術的・制度的な課題も少なくありません。これらの課題解決に向けた研究開発や人材育成、制度設計などが求められています。

事後保全型の課題
構造物の劣化が進行してから補修や更新を行うため、大規模な工事が必要になりがち
劣化が深刻化すると、突発的な機能停止リスクが高まる
予防保全型の利点
構造物の劣化が進行する前に計画的に補修等を行うことで、大規模な工事を回避できる
突発的な機能停止リスクを低減できる
30年間の維持管理・更新費用を約5割削減できる見込み
つまり、予防保全型に転換することで、ライフサイクルコスト(LCC)の大幅な縮減が期待できるため、インフラの戦略的な維持管理・更新が可能になる。ただし、予防保全を適切に実施するには、構造物の劣化予測や補修効果の評価が重要となる。
国土交通省は、インフラの長寿命化と維持管理・更新費の縮減を目指し、予防保全型インフラメンテナンスへの本格転換を推進している。

 

インフラ長寿命化計画の推進

国や自治体では、インフラ長寿命化計画の策定・推進が進められています。インフラ長寿命化計画は、各インフラの管理者が、定期点検の結果に基づき、長寿命化の取り組み方針や、中長期的な維持管理・更新費用の見通しなどを定めた計画です。
国土交通省は、2013年に「インフラ長寿命化基本計画」を策定し、国や自治体が管理するあらゆるインフラを対象に、戦略的な維持管理・更新を推進する方針を示しました。この基本計画に基づき、各府省庁や地方自治体では、所管するインフラの特性を踏まえた行動計画を策定しています。
インフラ長寿命化計画では、個別施設ごとの長寿命化や、予防保全型維持管理への転換などを進めるとともに、維持管理・更新に係るトータルコストの縮減や予算の平準化を図ることを目指しています。このため、構造物の状態に応じた適切な工法の選定や、新技術の積極的な活用などが求められます。
また、インフラ長寿命化計画の実効性を高めるためには、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)に基づく継続的な取り組みが重要です。定期的な点検・診断結果を踏まえ、計画の見直しを行いながら、維持管理・更新の最適化を図っていくことが求められます。

「インフラ長寿命化基本計画」の概要
2013年11月、政府は「インフラ長寿命化基本計画」を策定しました。
この計画は、国や自治体が管理するあらゆるインフラの老朽化対策を推進するための基本方針を示しています。
具体的には、予防保全の導入、メンテナンスサイクルの構築、不要な施設の統廃合などによるトータルコストの縮減を目指しています。
国土交通省の取り組み
国土交通省は、基本計画に基づき、2014年5月に「国土交通省インフラ長寿命化計画(行動計画)」を策定しました。
この行動計画では、国土交通省が所管するインフラについて、中長期的な維持管理・更新の方向性を示しています。
2021年6月には第2期行動計画を策定し、「持続可能なインフラメンテナンス」の実現に向けた取り組みを推進しています。
つまり、国土交通省は基本計画に沿って、自らが管理するインフラについて戦略的な維持管理・更新を進める具体的な計画を策定し、着実に実行に移しています。

集約・再編によるインフラの適正化

人口減少や財政制約を背景に、既存インフラの集約・再編によって、維持管理の効率化と費用削減を図る取り組みも進められています。
例えば、公共施設の分野では、老朽化した学校や公民館などを統廃合し、複合施設として再整備する動きが各地で見られます。これにより、施設の総量を適正化し、維持管理コストの削減を図るとともに、住民サービスの向上を目指します。
インフラの集約・再編は、社会経済構造の変化に対応し、持続可能なインフラ管理を実現するための重要な選択肢の一つです。ただし、地域の実情や住民ニーズを十分に踏まえた上で、慎重に進めていく必要があります。特に、地方部では、インフラの集約が地域の活力低下につながる懸念もあり、まちづくりの視点を含めた総合的な検討が求められます。

PPP/PFIの活用

インフラ整備・管理への民間活力の導入も、老朽化対策の重要な選択肢の一つです。PPP(Public Private Partnership)や PFI(Private Finance Initiative)など、官民連携の手法を活用することで、民間の資金やノウハウを活かした効率的なインフラ管理の実現が期待されます。
PPP/PFIでは、設計、建設、維持管理、運営などのインフラのライフサイクルの各段階において、最適な役割分担を官民で行います。例えば、民間事業者が資金調達や施設の設計・建設を担い、公共側が対価を支払う方式(BOT方式)や、既存施設の運営権を民間事業者に売却する方式(コンセッション方式)などがあります。
民間事業者のノウハウを活用することで、インフラの整備・管理の効率化や、サービス水準の向上などが期待できます。また、民間資金を活用することで、公共側の財政負担の軽減にもつながります。
ただし、PPP/PFIの導入には、適切なリスク分担や、モニタリング体制の構築など、様々な課題もあります。事業の特性や地域の実情を踏まえ、最適な手法を選択していくことが重要です。

PPPとは
公共サービスの提供に民間企業が参画する官民連携の枠組み
民間企業の創意工夫や経営能力を活用し、より効率的なサービス提供を目指す
公共部門が民間に支払う対価は、サービスの質に連動する仕組み
PFIとは
PPPの一形態で、民間企業が公共施設の建設・運営・維持管理を一括して請け負う
民間企業が資金調達から施設の設計・建設・維持管理までを行う長期契約
公共部門は民間企業に施設の利用料を支払う
PPP/PFIの利点は以下の通りです。
民間の資金・ノウハウを活用できる
ライフサイクルコストの削減が期待できる
リスク移転により公共部門のリスク軽減が可能
一方、課題としては以下が指摘されています。
長期契約のため将来コストが固定化する
公的債務が表面化しない恐れがある

地方自治体への支援

インフラ管理の現場を担う地方自治体、特に人口規模の小さい市町村では、技術職員の不足や予算制約など、様々な課題を抱えています。老朽化対策を着実に進めていくためには、国や都道府県による地方自治体への支援が不可欠です。
例えば、国土交通省では、地方自治体の職員を対象とした研修の実施や、技術的助言などを行う「公共施設等適正管理推進事業」を展開しています。また、都道府県でも、管内市町村への技術支援や、情報共有の場の提供などが行われています。
加えて、インフラ管理に係る地方財政措置の拡充も重要な課題です。老朽化対策に必要な財源を安定的に確保できるよう、地方交付税の増額や、補助金の拡充などが求められます。
インフラ老朽化への対策は、予防保全への転換、長寿命化計画の推進、集約・再編、PPP/PFIの活用、地方自治体への支援など、多岐にわたります。これらの対策を総合的に講じていくことで、持続可能なインフラ管理の実現を目指すことが重要です。
また、対策の実施に当たっては、インフラの重要性や老朽化の現状について、国民の理解と協力を得ていくことも欠かせません。インフラは国民共有の財産であり、その管理は国民全体の課題であるという認識を醸成していくことが求められます。

関連する課題

インフラ老朽化問題への対応には、技術的・制度的な対策だけでなく、関連する様々な課題についても、併せて検討していく必要があります。

人材不足への対応

建設業就業者の高齢化と若年入職者の減少に伴い、インフラ管理を担う技術者の不足が深刻化しています。国土交通省の調査では、地方自治体の約3割が、土木部門での技術職員不足を課題として挙げています。
技術者不足は、点検・診断の質の低下や、補修・更新工事の遅れなど、老朽化対策の着実な実行を阻む要因となります。将来にわたってインフラの安全性を確保していくためには、担い手の確保・育成が喫緊の課題と言えます。
具体的には、建設業の魅力発信によるイメージアップ、処遇改善などを通じた担い手の確保、大学や高専などと連携した教育・人材育成の強化などが求められます。加えて、点検・診断の自動化や、ICT・ロボット技術の活用など、人手不足を補完する新技術の開発・導入も重要な課題です。
また、ベテラン技術者の持つ知見やノウハウを、いかに次世代に継承していくかも大きな課題です。熟練技術者と若手技術者のペアリングによる OJT の実施や、暗黙知の形式知化などを通じて、技術の継承を図っていくことが求められます。

建設需要の拡大により、技術者の需要が増加している
労働人口の高齢化が進行し、若者の建設業離れが進んでいる
建設業のマイナスなイメージから、若者の入職が伸び悩んでいる
長時間労働などの厳しい労働環境が若者の定着を阻害している
技術者不足を解消するため、国土交通省と建設業界は以下の対策を推進しています
建設キャリアアップシステムの活用による技能者の処遇改善と技能向上の促進
一人親方の適正化による雇用契約の締結と社会保険加入の促進
建設雇用改善計画との連携による就労環境の改善
インボイス制度の周知徹底による適正取引の推進

国民意識の醸成

インフラ老朽化対策を着実に進めていくためには、国民の理解と協力が不可欠です。しかし現状では、インフラの重要性や老朽化の現状について、国民の関心は必ずしも高くありません。
例えば、内閣府の世論調査では、インフラの重要性について「関心がある」と回答した割合は約6割にとどまっています。また、インフラの老朽化対策に対する国民の満足度も低い水準にあります。
インフラは国民共有の財産であり、その管理は国民全体の課題であるという認識を醸成していくことが重要です。行政は、インフラの現状や対策の必要性について、分かりやすく丁寧な情報発信を行っていく必要があります。その際、単に危機感を煽るのではなく、インフラの持つ価値や意義を伝えていくことが大切です。
また、インフラ管理への国民参加の取り組みも有効です。例えば、「インフラ点検サポーター」など、住民参加型の点検活動を推進することで、インフラへの関心や愛着を高めていくことができます。
インフラ管理は、行政だけの課題ではありません。

社会インフラの範囲は道路、港湾、上下水道、医療など多岐にわたり、近い将来、更に老朽化が深刻化する可能性のあるインフラについて、国土強靱化の観点から対策を検討することが必要とされています。
また、リモートワーク等によって職場から離れて仕事ができるようになったことで、地方への移住に対する関心が高まっているという調査結果もあります。これは、地方のインフラ整備の重要性が高まっていることを示唆しているといえるでしょう。
以上のように、インフラの重要性は国民の間で一定程度認識されているものの、その関心の度合いは必ずしも高くない現状にあります。一方で、老朽化への対策や地方への人の流れを踏まえると、インフラ整備の重要性はますます高まっていくと考えられます。
インフラ点検サポーターの具体的な役割
市民がスマートフォンやパソコンを使ってインフラの課題を専用サイトに投稿する
市民が実際に現場に赴いてインフラの状態を調査する
市民参加型のインフラ情報プラットフォームを構築し、インフラの写真を撮影・投稿したり、レビューしたりする
これらの取り組みにより、市民がインフラメンテナンスに参加することで、インフラへの愛着や、それが健全に機能することへの共感を国民に定着させることができます。

デジタル化の推進

インフラ管理の高度化・効率化を図る上で、デジタル技術の活用は欠かせません。点検・診断へのICT・センサー技術の導入、BIM/CIM(Building/ Construction Information Modeling/Management)の活用など、インフラ管理の様々な場面でデジタル化が進められています。
デジタル化の推進には、インフラ情報の電子化・データベース化が重要な基盤となります。現状では、図面や点検記録など、インフラの情報が紙媒体で管理されているケースが少なくありません。これらの情報を電子化し、データベースとして一元管理することで、効率的な情報の共有・活用が可能となります。
また、データの標準化も重要な課題です。特に地方自治体では、独自のフォーマットでデータが管理されているケースが多く、データの横断的な利活用の障壁となっています。国土交通省では、「社会資本情報プラットフォーム」の構築を進めるなど、データ標準化に向けた取り組みが進められています。
デジタル化されたデータを活用することで、AIやビッグデータ解析など、先進的な技術の導入も可能となります。例えば、点検データの蓄積・分析により、構造物の劣化予測の高度化や、最適な補修・更新時期の判断などが期待されます。
インフラ管理のデジタル化は、担い手不足の解消や、ライフサイクルコスト縮減など、老朽化対策の様々な課題の解決に寄与するものです。一方で、デジタル人材の育成・確保や、セキュリティ対策など、デジタル化特有の課題にも留意が必要です。これらの課題に適切に対応しながら、インフラ管理のデジタル・トランスフォーメーション (DX) を進めていくことが求められます。

担い手不足の解消
社会インフラの老朽化に伴い、必要な人員や予算が不足する中、より一層の業務効率化が急務となっている
既存インフラへの対策にシフトした現代においては、新技術の導入に技術基準や制度が十分に追いついていないという問題がある
新技術導入によって、従来と比べて現場職員の業務時間を削減できる
ライフサイクルコスト縮減
長寿命化やライフサイクルコスト等を勘案した上で、新技術導入によるコスト削減が見込まれる
適切なタイミングでのITインフラの見直しは、故障リスクや属人化・運用負荷を高めるボトルネックを解消し、事業継続性を高められる
その他の課題解決
従来と比べて、対象とするインフラに対し有効な点検や補修ができる
デジタルツインの構築により、データ変換・データ統合技術、自動化技術等の開発を行い、「未来のインフラ」の技術開発を進めている

グリーンインフラの導入

近年、自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能で強靭なインフラ整備を目指すグリーンインフラの考え方が注目されています。グリーンインフラは、コンクリートや鉄筋などの人工構造物によるグレーインフラに対して、森林や湿地、河川など、自然環境を活用したインフラを指します。
グリーンインフラは、生物多様性の保全、ヒートアイランド現象の緩和、CO2吸収など、多様な生態系サービスを提供します。また、適切に管理されたグリーンインフラは、土砂災害の防止や雨水の貯留など、防災・減災機能も発揮します。

 

投げ銭

コメント

タイトルとURLをコピーしました